ブログ
2016年3月31日 木曜日
当院の方針
まちだクリニックの町田宏です。
当院は胃カメラ、大腸カメラ検査を主に行っているクリニックです。
胃の痛みが続いていて他の病院へ行ったが検査が混んでいるため当院へ紹介していただく患者さんもいらっしゃいます。
できるだけ早めに胃カメラなどの検査を行っているためか胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発見することもあります。
胃がんが隠れていないかどうかの組織検査(生検)、ピロリ菌の検査なども合わせて行います。
胃薬の種類によってはピロリ菌がいても薬の影響で「ピロリ菌陰性」という結果が出てしまうことがあるので症状があるときには薬で様子を見てから検査を行うよりも
できるだけ早く検査を行い、異常がないかどうかを確認しておくことが大切だと思います。
来院から早い日数で胃カメラ検査を行っていると胃潰瘍や十二指腸潰瘍なども「治療を始める段階、もしくは未治療」に近い状態を確認できます。
内視鏡検査報告書のコピーをお渡しし、ご家族の方にも見て頂いたり、主治医の先生に情報提供できると考えています。
胃の調子が悪い方、バリウム検査で異常を指摘された方、便に血が混じる方、便秘と下痢を繰り返す方、便潜血陽性を指摘された方で精密検査を受けたことがない(しばらく検査を受けていない)方はお気軽にご相談ください。
水曜日と土曜日は午前中のみの診療体制のため、3〜4人程しかできません。
特に土曜日の検査をご希望の方はできるだけ電話でご予約ください。
車を運転されない方には鎮静剤を使用しての検査も可能です。
口からの胃カメラでは吐き気が強くて大変だという方には鼻からの胃カメラを行っています。
(夜間・休日の対応が困難なため大腸のポリープ切除は小さなポリープのみ切除しています。検査の結果処置が必要と判断した場合には必要な設備の整った施設へ紹介いたします。)
市民公開講座のお知らせです。
4月16日(土)14:00~16:30
沖縄市民会館中ホールで膵臓がんと大腸がんに関する公開講座があります。
無料の公開講座ですから、ご興味のある方は是非参加してみてください。

当院は胃カメラ、大腸カメラ検査を主に行っているクリニックです。
胃の痛みが続いていて他の病院へ行ったが検査が混んでいるため当院へ紹介していただく患者さんもいらっしゃいます。
できるだけ早めに胃カメラなどの検査を行っているためか胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発見することもあります。
胃がんが隠れていないかどうかの組織検査(生検)、ピロリ菌の検査なども合わせて行います。
胃薬の種類によってはピロリ菌がいても薬の影響で「ピロリ菌陰性」という結果が出てしまうことがあるので症状があるときには薬で様子を見てから検査を行うよりも
できるだけ早く検査を行い、異常がないかどうかを確認しておくことが大切だと思います。
来院から早い日数で胃カメラ検査を行っていると胃潰瘍や十二指腸潰瘍なども「治療を始める段階、もしくは未治療」に近い状態を確認できます。
内視鏡検査報告書のコピーをお渡しし、ご家族の方にも見て頂いたり、主治医の先生に情報提供できると考えています。
胃の調子が悪い方、バリウム検査で異常を指摘された方、便に血が混じる方、便秘と下痢を繰り返す方、便潜血陽性を指摘された方で精密検査を受けたことがない(しばらく検査を受けていない)方はお気軽にご相談ください。
水曜日と土曜日は午前中のみの診療体制のため、3〜4人程しかできません。
特に土曜日の検査をご希望の方はできるだけ電話でご予約ください。
車を運転されない方には鎮静剤を使用しての検査も可能です。
口からの胃カメラでは吐き気が強くて大変だという方には鼻からの胃カメラを行っています。
(夜間・休日の対応が困難なため大腸のポリープ切除は小さなポリープのみ切除しています。検査の結果処置が必要と判断した場合には必要な設備の整った施設へ紹介いたします。)
市民公開講座のお知らせです。
4月16日(土)14:00~16:30
沖縄市民会館中ホールで膵臓がんと大腸がんに関する公開講座があります。
無料の公開講座ですから、ご興味のある方は是非参加してみてください。

投稿者 まちだクリニック | 記事URL
2016年3月30日 水曜日
尿素呼気テスト
まちだクリニックの町田宏です。
テレビや雑誌などの健康コーナーで何かと話題になるヘリコバクター・ピロリ菌の検査方法ですが
当院では内視鏡検査時に行う迅速ウレアーゼ法と
内視鏡検査を必要としない尿素呼気テストを行っています。
保険診療でヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかどうかを検査するためには
半年以内に胃内視鏡検査が行われている必要がありますので、胃内視鏡検査でヘリコバクター・ピロリ菌の感染が疑われた場合に迅速ウレアーゼテストを行います。
ヘリコバクター・ピロリ菌の治療を行った後の除菌判定や
人間ドックなどで胃内視鏡を行い、胃炎や潰瘍などの診断を受けたがピロリ菌の検査をしなかった方は
尿素呼気テストを行っています。
胃内視鏡検査をしないでピロリ菌の検査だけをしたい方は保険適応がないため自費診療となります。
尿素呼気テストの手順は
薬を飲む前に検査専用袋に息を吹き込みます。
検査薬を水で飲みます。
5分間、左側臥位とします。
15分間、座位を保ってもらいます。
検査薬内服後20分の息を検査専用袋に吹き込みます。
以上です。
尿素呼気テストの費用は3割負担の方で窓口支払い額が約2000円前後になります。
除菌治療を受けたが除菌判定していない方も検査可能ですのでご相談ください。
まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。
胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査をご希望の方はお気軽にご相談ください。
肉食サミットと称する医療講演会のお知らせです。
日時:5月8日(日)10:00~16:00
場所:浦添市てだこホール(小ホール)
メインテーマは「肉食が健康なワケ」です。
講師は
長尾周格先生(千葉県稲毛エルム歯科クリニック)
藤澤重樹先生(東京都藤沢皮膚科)
渡辺信幸先生(沖縄県こくらクリニック)
です。
前売り券:3,500円 当日券:4,000円です。
当院でお得な前売り券を扱っています。
ご希望の方は当院受付でお申し出ください。

テレビや雑誌などの健康コーナーで何かと話題になるヘリコバクター・ピロリ菌の検査方法ですが
当院では内視鏡検査時に行う迅速ウレアーゼ法と
内視鏡検査を必要としない尿素呼気テストを行っています。
保険診療でヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかどうかを検査するためには
半年以内に胃内視鏡検査が行われている必要がありますので、胃内視鏡検査でヘリコバクター・ピロリ菌の感染が疑われた場合に迅速ウレアーゼテストを行います。
ヘリコバクター・ピロリ菌の治療を行った後の除菌判定や
人間ドックなどで胃内視鏡を行い、胃炎や潰瘍などの診断を受けたがピロリ菌の検査をしなかった方は
尿素呼気テストを行っています。
胃内視鏡検査をしないでピロリ菌の検査だけをしたい方は保険適応がないため自費診療となります。
尿素呼気テストの手順は
薬を飲む前に検査専用袋に息を吹き込みます。
検査薬を水で飲みます。
5分間、左側臥位とします。
15分間、座位を保ってもらいます。
検査薬内服後20分の息を検査専用袋に吹き込みます。
以上です。
尿素呼気テストの費用は3割負担の方で窓口支払い額が約2000円前後になります。
除菌治療を受けたが除菌判定していない方も検査可能ですのでご相談ください。
まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。
胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査をご希望の方はお気軽にご相談ください。
肉食サミットと称する医療講演会のお知らせです。
日時:5月8日(日)10:00~16:00
場所:浦添市てだこホール(小ホール)
メインテーマは「肉食が健康なワケ」です。
講師は
長尾周格先生(千葉県稲毛エルム歯科クリニック)
藤澤重樹先生(東京都藤沢皮膚科)
渡辺信幸先生(沖縄県こくらクリニック)
です。
前売り券:3,500円 当日券:4,000円です。
当院でお得な前売り券を扱っています。
ご希望の方は当院受付でお申し出ください。

投稿者 まちだクリニック | 記事URL
2016年3月29日 火曜日
学生時代の先輩後輩
まちだクリニックの町田宏です。
昨日のブログで取り上げましたが3月27日、「ケトン体が人類を救う」を書かれた
宗田マタニティクリニックの宗田哲男先生の講演会に参加してきました。
前日の夜、学生時代の部活(ハンドボール部)OB会の集まりがありました。
皆が集まるタイミングに上京しているので参加してきました。
私が卒業した昭和大学は医歯薬系のみの(珍しい)大学なので
参加したメンバーも医師、歯科医師、薬剤師です。
研究者となっている者もいれば大学で教育を行っていたり、省庁関係に勤めていたり
みんな頑張っています。
昭和大学ハンドボール部は私が大学に入った頃は創部から日が浅く
「ハンドボール部なんてあったっけ?」などと言われることもありましたが
創設メンバーの先生方の大学入学時期を計算してみるとそろそろ創部から40年になるようです。
久しぶりに会えて昔話で楽しませていただきました。

参加された皆さん、ありがとうございました。
まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
消化器の立場からも糖質制限(MEC食)をお勧めしています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。 胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査やピロリ菌の検査・治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
内視鏡関係以外はやけどなどの傷の処置を行っています。
昨日のブログで取り上げましたが3月27日、「ケトン体が人類を救う」を書かれた
宗田マタニティクリニックの宗田哲男先生の講演会に参加してきました。
前日の夜、学生時代の部活(ハンドボール部)OB会の集まりがありました。
皆が集まるタイミングに上京しているので参加してきました。
私が卒業した昭和大学は医歯薬系のみの(珍しい)大学なので
参加したメンバーも医師、歯科医師、薬剤師です。
研究者となっている者もいれば大学で教育を行っていたり、省庁関係に勤めていたり
みんな頑張っています。
昭和大学ハンドボール部は私が大学に入った頃は創部から日が浅く
「ハンドボール部なんてあったっけ?」などと言われることもありましたが
創設メンバーの先生方の大学入学時期を計算してみるとそろそろ創部から40年になるようです。
久しぶりに会えて昔話で楽しませていただきました。

参加された皆さん、ありがとうございました。
まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
消化器の立場からも糖質制限(MEC食)をお勧めしています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。 胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査やピロリ菌の検査・治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
内視鏡関係以外はやけどなどの傷の処置を行っています。
投稿者 まちだクリニック | 記事URL
2016年3月28日 月曜日
宗田先生の講演会へ行ってきました
まちだクリニックの町田宏です。
「ケトン体が人類を救う」の著者であり
宗田マタニティクリニックの宗田哲男先生の講演会が
昨日神田で行われました。
宗田先生は産婦人科クリニックの院長先生ですが
他の医療機関で重症の妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠などのため
「妊娠継続は厳しい」と言われた妊婦さんたちに対して、
自らの糖尿病を糖質制限で克服した実績を元に
妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠を出産まで無事到達させている先生です。
インスリンなどの薬物よりも糖質制限で血糖コントロールしたほうが妊娠経過が良いことを
糖質制限を世間に広く広めた京都高雄病院の江部康二先生に報告したところ
新生児、胎児、胎盤のケトンはどのくらいあるのでしょうかね?という質問があり、
それをきっかけに新生児や胎児、胎盤のケトン体を測定するようになったそうです。
(ケトン体簡易測定器の存在も大きいですね)
そして宗田マタニティクリニックで測定・蓄積したデータをまとめたものが
「ケトン体が人類を救う〜糖質制限でなぜ健康になるのか〜」になっています。

参加者は9割がた女性ではなかったでしょうか。
産婦人科の宗田先生の講演会ということもあるでしょうが
(MECの渡辺信幸先生の講演会も女性が多いです)
重度の妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠を糖質制限で出産まで無事たどり着いたお母さんと、お子さんもいらっしゃっていました。
糖尿病学会の中にも糖質制限容認される先生もいらっしゃいますが
その先生がたでさえ宗田先生には「妊婦には時期尚早では、、、」と言ってくるそうです。
確かに、今普及し始めている糖質制限でトラブルになったら、と心配されているのでしょうが
現在妊娠している方に「糖質制限の安全性が学会で認められるまで待て」とは言えません。
ですから、宗田先生も全ての妊婦産に慎重にかつ繊細に対応しているのだと思います。

昨年お会いした時には著書の出版前でしたので、今回著書にサインをいただきました。
「ケトン体が人類を救う〜糖質制限でなぜ健康になるのか〜」は当院待合室に置いてあります。
短期間であればお貸しいたします。
また、北谷町二ライセンター図書館に購入していただいています。
北谷町にお住いの方は二ライセンターでも読むことができます。
教科書としてなんども読まれると健康管理に役立ちますので、読んでいただいた上で購入されることをおすすめします。
まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
消化器の立場からも糖質制限(MEC食)をお勧めしています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。 胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査やピロリ菌の検査・治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
内視鏡関係以外はやけどなどの傷の処置を行っています。
「ケトン体が人類を救う」の著者であり
宗田マタニティクリニックの宗田哲男先生の講演会が
昨日神田で行われました。
宗田先生は産婦人科クリニックの院長先生ですが
他の医療機関で重症の妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠などのため
「妊娠継続は厳しい」と言われた妊婦さんたちに対して、
自らの糖尿病を糖質制限で克服した実績を元に
妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠を出産まで無事到達させている先生です。
インスリンなどの薬物よりも糖質制限で血糖コントロールしたほうが妊娠経過が良いことを
糖質制限を世間に広く広めた京都高雄病院の江部康二先生に報告したところ
新生児、胎児、胎盤のケトンはどのくらいあるのでしょうかね?という質問があり、
それをきっかけに新生児や胎児、胎盤のケトン体を測定するようになったそうです。
(ケトン体簡易測定器の存在も大きいですね)
そして宗田マタニティクリニックで測定・蓄積したデータをまとめたものが
「ケトン体が人類を救う〜糖質制限でなぜ健康になるのか〜」になっています。

参加者は9割がた女性ではなかったでしょうか。
産婦人科の宗田先生の講演会ということもあるでしょうが
(MECの渡辺信幸先生の講演会も女性が多いです)
重度の妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠を糖質制限で出産まで無事たどり着いたお母さんと、お子さんもいらっしゃっていました。
糖尿病学会の中にも糖質制限容認される先生もいらっしゃいますが
その先生がたでさえ宗田先生には「妊婦には時期尚早では、、、」と言ってくるそうです。
確かに、今普及し始めている糖質制限でトラブルになったら、と心配されているのでしょうが
現在妊娠している方に「糖質制限の安全性が学会で認められるまで待て」とは言えません。
ですから、宗田先生も全ての妊婦産に慎重にかつ繊細に対応しているのだと思います。

昨年お会いした時には著書の出版前でしたので、今回著書にサインをいただきました。
「ケトン体が人類を救う〜糖質制限でなぜ健康になるのか〜」は当院待合室に置いてあります。
短期間であればお貸しいたします。
また、北谷町二ライセンター図書館に購入していただいています。
北谷町にお住いの方は二ライセンターでも読むことができます。
教科書としてなんども読まれると健康管理に役立ちますので、読んでいただいた上で購入されることをおすすめします。
まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
消化器の立場からも糖質制限(MEC食)をお勧めしています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。 胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査やピロリ菌の検査・治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
内視鏡関係以外はやけどなどの傷の処置を行っています。
投稿者 まちだクリニック | 記事URL
2016年3月26日 土曜日
4月16日(土)市民公開講座のお知らせ
まちだクリニックの町田宏です。
市民公開講座のお知らせです。
4月16日(土)14:00~16:30
沖縄市民会館中ホールで膵臓がんと大腸がんに関する公開講座があります。
無料の公開講座ですから、ご興味のある方は是非参加してみてください。
中部地区に住まれている方にとっては沖縄市民会館で行われることもうれしいですね。

まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。 胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査やピロリ菌の検査・治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
内視鏡関係以外はやけどなどの傷の処置を行っています。
沖縄市近郊で小児科をお探しの方には あさとこどもクリニック http://www.asato-kodomo.com を紹介しています。
市民公開講座のお知らせです。
4月16日(土)14:00~16:30
沖縄市民会館中ホールで膵臓がんと大腸がんに関する公開講座があります。
無料の公開講座ですから、ご興味のある方は是非参加してみてください。
中部地区に住まれている方にとっては沖縄市民会館で行われることもうれしいですね。

まちだクリニックは胃カメラ、大腸カメラ検査専門で行っています。
胃カメラは鼻から行うこともできます。 胃カメラ大腸カメラともに鎮静剤を使用することもできます。
(鎮静剤をご希望される方は当日車の運転を行わないようにしてください)
胃・大腸検査やピロリ菌の検査・治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
内視鏡関係以外はやけどなどの傷の処置を行っています。
沖縄市近郊で小児科をお探しの方には あさとこどもクリニック http://www.asato-kodomo.com を紹介しています。
投稿者 まちだクリニック | 記事URL